4月16日(水),今年度初めての生徒会中央委員会が開催されました。生徒会中央委員会は,生徒会本部役員と各学級の総務で構成され,その月の反省や翌月の目標や具体策などを話し合うなど,学校をよりよいものにするために様々な活動を行う組織です。
1年生の学年総務からは,「分からないことが多く不安もあるが,精一杯頑張りたい。」という頼もしい言葉が述べられました。また,3年生の学年総務からは,「最高学年として,1・2年のお手本になるようにしっかり取り組んでいきたい。」と意気込みが語られました。
その後の,「語先後礼を習慣づける」ための具体策についての話し合いでは,どの学年も活発な意見が交わされており,よりよい学校生活にしていきたいという気持ちが伝わってきました。
各学年が掲げた具体策をもとに,学校生活がさらに充実するように頑張ってほしいと思います。
4月15日(火),全国学力・学習状況調査を実施しました。小学6年生と中学3年生が対象で,中学校では国語・数学・理科と生徒質問調査が行われます。
この日は,理科と生徒質問調査を実施しました。今回初めて,デジタル端末を使いオンラインで出題・解答するCBT方式が導入されました。
生徒達は,昨年度1月に行われた鹿児島学力・学習状況調査でCBT方式を経験しているので,タブレットの操作に戸惑うことはありませんでした。生徒に聞くと,「タブレットでのテストにはだいぶ慣れた」「メモしたりすることが必要なので,紙と鉛筆があってありがたかった」などの声が聞かれました。
17日(木)には,従来どおり問題用紙と解答用紙を用いた国語と数学が行われます。精一杯頑張ってほしいと思います。
4月14日(月)に,新入生を対象とした生徒会入会式・部活動紹介を行いました。
生徒会本部役員から,「生徒会とは生徒全員で組織され,生徒がより主体的でより積極的に活動していること」「体育大会や文化祭などの学校行事を一緒に盛り上げていきましょう」という話がありました。また,生徒会長より生徒会スローガンである「Gerbera~やさしさあふれる重富中~」について紹介のあと,各専門部の役割や仕事内容についての説明や,重富中のきまりを紹介するソシオドラマなどが披露されました。
その後,17の部活動が動画で紹介されました。1年生は14日(月)から入部届の受付が始まります。たくさんの部活動がありますので,ぜひ見学をしてみてください。
最後に,生徒会から各学級に次の言葉が送られました。「1組:友愛」「2組:輝光」「3組:自律」「4組:邁進」「5組:一心」「6組:不屈」「7組:果断」
よりよい重富中学校にするために,843人で力を合わせて取り組んでいきましょう!
4月11日(金),いよいよ本格的に授業がスタートしました。
1年生の数学の授業では,教科担任の自己紹介のあと,授業の取り組み方や定期テストのこと,評価のことなどについて説明がありました。先生の話を真剣に聞いている姿が印象的でした。
2年生の英語では,英語での自己紹介に取り組んでいました。初めて同じクラスになった人同士のペアもあり,少し恥ずかしそうにしながらも和気あいあいとした雰囲気で交流していました。
3年生の社会の授業では,歴史上の人物をテーマにしたクロスワードパズルに取り組み,楽しみながらこれまで習ったことの復習を行っていました。
この1年間,それぞれ目標を持って学習に取り組んでほしいと思います。
4月10日(木),地震と津波を想定した避難訓練を行いました。
当日は雨が降ったため,体育館に集合し,東日本大震災に関するDVDを視聴したあと,姶良市消防本部姶良分遣所の方にご講話いただきました。
DVDでは,東日本大震災の教訓として,災害時は「想定を信じるな」「どんなときでも最善を尽くす」「率先避難者になれ」という3つの言葉が紹介されました。
また,講話では「住宅火災では,炎より煙が怖い。階段に関しては,人間が走るより煙の登りが速いので注意が必要。煙には一酸化炭素が含まれており,命の危険があるので,ハンカチで口を覆ったり低い姿勢で移動したりすることが大切である。」「コンセントにほこりが溜まっていたことが原因で起きる火災が多い。家庭でも気をつけてほしい。」といった話がありました。
最後に,校長先生からの講評では「なぜ,年度始めのこの時期に交通安全教室や避難訓練をするのか。それは,命を大切にするためです。」という話もありました。
災害はいつ起きるか分かりません。日頃から防災意識を高め,「自分の命は自分で守る」ように日頃から気をつけておきましょう!
4月8日(火),姶良警察署から3名の方をお招きし,交通安全教室を実施しました。
今回は,自転車による事故の危険性や安全な乗り方について講義してもらい,多くのことを学ばせてもらいました。
安全な自転車の乗り方5原則として「①車道を通行するのが原則」「②車道では左側を通行」「③歩道を走る際は,歩行者を優先し,車道側を徐行」「④交通ルールをしっかり守る」「⑤ヘルメットの着用」について説明していただき,自転車の点検ポイントとして,「ブレーキ」「タイヤ」「ハンドル」「車体(サドルの高さなど)」「ベル」「ライト」「反射材」をチェックするようにアドバイスを受けました。
今日の交通安全で学んだことを家庭でも話題にし,日頃から交通安全に対する意識を高めましょう。
今日は今年度初めて,全校生徒が体育館に集合しました。整然とした整列や聞く姿勢などが素晴らしく,警察官の方々もすごく褒めておられました。重富中学校のよい伝統をこれからも継続させていきましょう!
4月7日(月),令和7年度入学式を挙行いたしました。
真新しい制服に身を包んだ280名の新入生が入場し,温かい拍手が送られました。校長先生からは,始業式で2・3年生に伝えた言葉として『熱中するものを見つけよう』『自分を愛し,周りの人を愛そう』という内容が伝えられました。
また,生徒会代表生徒から「中学校は小学校との違いが3つあります。一つ目は,教科によって先生が代わるので,より専門的な学習ができます。二つ目は,合唱コンクールや体育大会,文化祭などの学校行事は生徒が主体となって行います。三つ目は,部活動を通して自主性・向上心・礼儀などを育むことができます。2・3年生でサポートしていくので,安心して学校生活を送ってください。」という言葉が送られました。
新入生代表生徒からは,「期待と不安がありますが,全ての方々への感謝の気持ちを忘れず,心身ともに成長していきたいです。『心・技・体 きたえる 重富中学校』の一員として,みんなと協力して素晴らしい思い出を作っていきたいです。」という決意が述べられました。
新入生を迎え,全校生徒843名で令和7年度がスタートします。大規模校だからこその活気とエネルギーで1年間様々なことに取り組んでまいりますので,保護者の方々や地域の方々の温かいご支援をよろしくお願いいたします。