7月18日(金),県総体に出場する12の部活動と「夏の祭典」「吹奏楽コンクール」に出場する吹奏楽部の壮行会を行いました。
各部活動のキャプテンからは,「1試合1試合を大切にし,九州大会出場を目指して精一杯頑張りたい。」「1㎝でも,1秒でも記録を更新できるように,どんなきついときでも全力を尽くしたい。」「『客席に感動』をモットーに,W金賞を目指して頑張りたい。」など,アツい決意が語られました。
生徒会代表生徒から「流した汗と涙は裏切らない。これまで支えてくださった家族や仲間,先生方への感謝の気持ちを胸に,悔いの残らない戦いをしてほしい。」,また校長先生から「重富中学校はもちろん,姶良・伊佐地区の代表選手として戦ってほしい。やるからには『勝ち』にこだわって頑張ってほしい。」と激励の言葉がありました。
それぞれの大会やコンクールに出場するみなさん,悔いの残らないように精一杯励んでください。
7月18日(金)に第1学期終業式と受賞伝達式を行いました。内容は以下のとおりです。
【各学年代表生徒より】
(1年生)
小学校と違い,授業のスピードが速いことやテストで順位が出ることに驚いた。部活動と勉強の両立は大変だったが,合唱コンクールを通してクラスの絆を深めることができた。また,総合的な学習の時間の探究学習では,国分高校の先生や生徒の方々のおかげでとても勉強になった。
(2年生)
学習面については,応用問題への取組が足りなかったので,夏休みに復習をしっかりし,難しい問題にも挑戦していきたい。部活動については,今度の県総体で「九州大会出場」という目標に向けて自分ができることを精一杯頑張りたい。これからは2年生が中心になっていくので,よりよい重富中学校をつくっていきたい。
(3年生)
部活動では,夏休みに「夏の祭典」「吹奏楽コンクール」があるので,昨年あと一歩で届かなかった金賞を取れるように1日1日を大切に練習していきたい。また,3年生にとってこの夏休みは受験に向けて十分に準備ができる期間なので,自ら進んで学習に取り組むようにしたい。
【校長先生より】
私は2年前,大切な友人を目の前で亡くしてしまった。今でも後悔の念が絶えないが,もう取り戻すことはできない。そのような経験から,みなさんに「命の大切さ」を伝えたい。
明日から夏休みに入るが,まずはかけがえのない自分の命を大切にしてほしい。次に友達や家族の命を大切にしてほしい。私たち職員はみんなの命を守るために「安心・安全な学校」を作っていき,みんなの人生が輝くように応援していこうと思っている。2学期,みなさんが元気な姿で登校してくれることを願っている。
7月17日(木),本校スクールカウンセラーの満尾敦子先生をお招きして,「SOSの出し方教室」を実施しました。
まず始めに,満尾先生から全校生徒に向けた講話がありました。その中で,「自分自身を客観的に見てみること」「悩みや不安が高まるのは成長の証であること」「自分の心のSOSに気付くこと」「小さなことでも発信するなど,周りの人と声を掛け合うこと」について学び,人とつながって生きていくことの大切さを感じることができました。
その後,各学級の担任・学担で,ストレスへの対処について学びました。グループ学習では,「自分がつらい気持ちになったときにどうすればいいか」「友達がつらそうにしているときにどうすればいいか」について活発な意見交換が行われました。
生徒の感想の中には,「SOSを出すということは特別なことだと思っていたが,自分の悩みや不安が小さいうちに発信していいと知り,気持ちが楽になった。」「自分の悩みを聞いてもらう分,友達の悩みも聞いてあげられるようにしたい。」「友達が悩んでいるとき,声をかけた方がいいのか,声はかけずにそばに寄り添ってあげた方がいいのか,判断が難しい。」などがあり,この時間を通して様々なことを学ぶことができたようです。
明日から夏休みになりますが,つらい気持ちになったときは身近にいる信頼できる友達や大人にぜひ話してください。
7月4日(金)に生徒集会を開催しました。生徒集会は,生徒会役員が企画・運営するものです。
今回は,生徒会本部より「生徒会規約改正」の提案がありました。これまで,本部役員が専門部を兼務する形がありましたが,「業務負担の偏りを解消することでより動きやすくすること」「リーダーのチャンスを広げること」等を目的に改正案が承認されました。
次に保健部より,熱中症対策として「屋外での活動では帽子を着用すること」「こまめな水分補給を行うこと」「積極的に周りの人に声かけをすること」について呼びかけがありました。
最後に給食委員会より,学校の残食についてお願いがありました。5月の残食調査では,「多いときで1日40㎏の残食があったこと」が報告され,「給食当番はできるだけ“つぎ切ること”を心掛けること」「給食に関わってくださるすべての方々に感謝の気持ちを持つこと」などについて呼びかけがありました。
今の学校の現状や課題について考える,よいきっかけとなりました。
7月3日(木)に合唱コンクールを開催しました。
今年度もPTAのご協力をいただき,全校生徒一同に加音ホールで実施させていただきました。
午前中に1・2年生,午後から3年生の演奏が行われ,各学級ともこれまでの練習の成果を発揮し,館内には素敵な歌声が響き渡りました。また,審査員としてお招きした声楽家の下茂大二郎先生による特別講演も,合唱コンクールに花を添えてくださいました。
最優秀賞を獲得し,笑顔いっぱいになったクラスもあれば,あと一歩のところで受賞することができず,悔しさに涙するクラスもありました。それは,どの学級もこの合唱コンクールに向けて精一杯取り組んできた証であり,「クラスの団結力を深める」という意味では,どのクラスも1番だったのではないかと思います。
今回の開催にあたり,PTA親力部の方々を中心に館内の保護者誘導や駐車場誘導等のご協力をいただきました。心から感謝申し上げます。
6月27日(金)に1年生による探究学習発表会がありました。重富中学校では,国分高校との連携を通して探究学習を進めています。今回,国分高校から先生と8名の生徒(重富中学校の卒業生)を講師としてお招きし,生徒達の発表について評価をしていただきました。
発表するのは,先日行われた各クラスの予選会で選ばれた班ということもあり,どの班の発表も工夫を凝らしたものばかりで,先生方からもお褒めの言葉をいただきました。また,探究学習をより深めるためのアドバイスをたくさんいただきました。
今回の取組を通して,1年生は探究学習のいろはについて学ぶことができました。この経験を,今後の探究学習に生かしてほしいと思います。
〈発表テーマ〉
1組:重富海岸について
2組:加治木饅頭を未来につなぐ
3組:姶良市の花を伝える
4組:子どものびのび育てられる町にしたい
5組:火山灰と生きる
6組:重富海岸にキャンプ場をつくる
7組:蒲生の大クスで地域を救う