Access Counter

2025年7月14日 (月)

PTA朝のあいさつ運動

 7月12日(土),PTA校外生活指導部の方々にご協力いただき,朝のあいさつ運動を実施しました。

 朝方まで降っていた雨もやみ,蒸し暑さの中にも夏の青空が広がる中,保護者の方々が正門と裏門に分かれ,子ども達とたくさんのあいさつを交わしてくださいました。

  第2土曜日ということもあり,少し疲れ気味の生徒もいたようですが,PTAの方々の温かいあいさつ運動のおかげで元気をもらったようでした。保護者の方々も,「生徒達が元気よくあいさつをしてくれて嬉しかったです。」と,お褒めの言葉をいただきました。

  お忙しい中ご協力いただき,本当にありがとうございました。

Img_6096

Img_6099

2025年7月10日 (木)

薬物乱用防止教室

 7月9日(水),学校薬剤師の長江先生をお招きし,1年生を対象とした「薬物乱用防止教室」を実施しました。

 「薬物乱用とはどういうことか?」「依存症とは何か?」について学んだ後,たばこに含まれる有害物質や飲酒によるアルコールが体に及ぼす悪影響について,イラストや画像などをもとに学ぶことができました。また,過去に薬物乱用に陥ってしまった方の体験談なども紹介され,生徒達は薬物の恐ろしさを改めて知ることができました。

 今回の薬物乱用教室により,こころとからだの健康について考えるよい機会となりました。

Img_6087

Img_6088

Img_6089

Img_6090

Img_6091

Img_6092

2025年7月 7日 (月)

生徒集会

 7月4日(金)に生徒集会を開催しました。生徒集会は,生徒会役員が企画・運営するものです。

 今回は,生徒会本部より「生徒会規約改正」の提案がありました。これまで,本部役員が専門部を兼務する形がありましたが,「業務負担の偏りを解消することでより動きやすくすること」「リーダーのチャンスを広げること」等を目的に改正案が承認されました。

 次に保健部より,熱中症対策として「屋外での活動では帽子を着用すること」「こまめな水分補給を行うこと」「積極的に周りの人に声かけをすること」について呼びかけがありました。

 最後に給食委員会より,学校の残食についてお願いがありました。5月の残食調査では,「多いときで1日40㎏の残食があったこと」が報告され,「給食当番はできるだけ“つぎ切ること”を心掛けること」「給食に関わってくださるすべての方々に感謝の気持ちを持つこと」などについて呼びかけがありました。

 今の学校の現状や課題について考える,よいきっかけとなりました。

Img_6074

Img_6075

Img_6076

Img_6077

Img_6078

素敵な歌声が響き渡りました! ~合唱コンクール~

 7月3日(木)に合唱コンクールを開催しました。

 今年度もPTAのご協力をいただき,全校生徒一同に加音ホールで実施させていただきました。

 午前中に1・2年生,午後から3年生の演奏が行われ,各学級ともこれまでの練習の成果を発揮し,館内には素敵な歌声が響き渡りました。また,審査員としてお招きした声楽家の下茂大二郎先生による特別講演も,合唱コンクールに花を添えてくださいました。

 最優秀賞を獲得し,笑顔いっぱいになったクラスもあれば,あと一歩のところで受賞することができず,悔しさに涙するクラスもありました。それは,どの学級もこの合唱コンクールに向けて精一杯取り組んできた証であり,「クラスの団結力を深める」という意味では,どのクラスも1番だったのではないかと思います。

 今回の開催にあたり,PTA親力部の方々を中心に館内の保護者誘導や駐車場誘導等のご協力をいただきました。心から感謝申し上げます。

Nz6_6500

Nz6_6535

Nz6_6558

Nz6_6684

Nz6_7081

Nz6_7331

2025年7月 1日 (火)

学校敷地内の整地

 6月30日(月),本田工業株式会社の本田社長様のはからいで,A棟とB棟の間の中庭及び体育館横,裏門付近の整地をしていただきました。

これまでは,雨が降ると大きな水たまりができ,登下校をする生徒の靴が濡れるなど不便を感じることが多々ありました。しかし,今回の整地でこれらの課題を解消することができ,生徒達にとってより良い学校環境を整えることができました。

今回整地をするにあたり,本田工業株式会社様と錦幸緑化建設株式会社様,株式会社吹上工業様から温かいご支援とご協力をいただきました。心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

Img_6060

Img_6061

Img_6062

Img_6063

Img_6064

Img_6065

Img_6066

Img_6067

Img_6068

2025年6月30日 (月)

【1年生】探究学習発表会 ~国分高校との連携を通して~

 6月27日(金)に1年生による探究学習発表会がありました。重富中学校では,国分高校との連携を通して探究学習を進めています。今回,国分高校から先生と8名の生徒(重富中学校の卒業生)を講師としてお招きし,生徒達の発表について評価をしていただきました。

 発表するのは,先日行われた各クラスの予選会で選ばれた班ということもあり,どの班の発表も工夫を凝らしたものばかりで,先生方からもお褒めの言葉をいただきました。また,探究学習をより深めるためのアドバイスをたくさんいただきました。

 今回の取組を通して,1年生は探究学習のいろはについて学ぶことができました。この経験を,今後の探究学習に生かしてほしいと思います。

 

〈発表テーマ〉

1組:重富海岸について

2組:加治木饅頭を未来につなぐ

3組:姶良市の花を伝える

4組:子どものびのび育てられる町にしたい

5組:火山灰と生きる

6組:重富海岸にキャンプ場をつくる

7組:蒲生の大クスで地域を救う

Img_6045

Img_6046

Img_6047

Img_6049

Img_6050

合唱コンクールリハーサル

 7月3日(木)の合唱コンクール本番に向け,多くの学級が,音楽の時間や昼休みを使って一生懸命練習に励んでいます。

 そんな中,6月25日(水)に1年生,27日(金)に2・3年生が合唱コンクールのリハーサルを行いました。リハーサルとはいえ,多くの人が見守る中での合唱ということで,「すごく緊張しました。」という生徒がたくさんいました。

 今回のリハーサルでは,思い通りに歌えたクラスもあれば,十分に仕上がらず不安を抱えたクラスもありましたが,多くの生徒が本番に向けて気持ちを高めることができました。

 本番まで残りわずかですが,クラスの気持ちがひとつになるよう最後まで練習を頑張り,本番では素敵な歌声を加音ホールに響かせてほしいと思います。

Img_6025

Img_6026

Img_6048

Img_6051

2025年6月25日 (水)

メディアリテラシー講座

 6月24日(火),子どものネットリスク教育研究会の戸髙成人様をお迎えして,生徒向け・保護者向けのメディアリテラシー講座を開催しました。

 生徒向けの講座では,「やめたくても,やめられない」行動嗜癖によって起こる問題として,軸性近視などの健康問題,睡眠障害などの生活問題,コミュニケーション能力低下などの人間関係問題などを取り上げ,それぞれの問題について最新のエビデンスを基に学習しました。

 また,保護者向けの講座では,メディアが脳に与える悪影響は,メラトニンの抑制・睡眠リズムの狂い・ストレスホルモンの増加・脳内血流の変化(前頭葉の血流低下)などの引き起こす「電子スクリーン症候群」という病気であることを認識することと,病気と捉えるからこそ必要な治療と適切な予防をしていくことが重要であることについて,様々な研究データを示しながら教えていただきました。

 生徒にとっても,保護者の方々にとっても学びの多い,大変貴重な講座となりました。

Img_6011

Img_6012

Img_6013

Img_6014

Img_6015

Img_6016

Img_6017

Img_6018

2025年6月23日 (月)

上級学校説明会

 6月19日(木)・6月20日(金)の2日間,上級学校説明会を実施しました。

 公立高校・私立高校など合わせて20校の先生方にお越しいただき,パンフレットやスライド,動画等とともに,各学校の特色や学校生活,進学・就職実績,学校行事,部活動等について詳しく教えていただきました。

 生徒達は,「思っていたイメージと違う学校もあり,興味が沸きました。」「たくさんの学校説明を聞き,すごく迷っています。これから,じっくり考えたいです。」「体験入学やオープンキャンパスにもぜひ行きたいです。」「自分が行きたいと思っていた学校の説明を聞くことができ,絶対合格しようと思いました。」等の感想を述べていました。

 また,当日はたくさんの保護者の方々にもお越しいただきました。本当にありがとうございました。

 これからも生徒達の進路実現に向け,職員一同全職でサポートしていきます。

Img_5997

Img_5998

Img_5999

Img_6001

Img_6002

Img_6003

Img_6004

Img_6006

Img_6007

Img_6008

2025年6月20日 (金)

地区総体表彰式

 6月19日(木),全校朝会で地区大会の表彰式を行いました。

 今年度も多くの部活動が優勝・入賞を果たしました。これまで練習で積み重ねた努力が成果に表れたことに対し,全校生徒から大きな拍手が送られました。

 また,校長先生から「地区総体でのみなさんの頑張りを嬉しく思います。ただ,それ以上に嬉しかったことを2つ伝えます。一つめは,各会場に応援に行った際のみなさんの挨拶が素晴らしかったことです。二つめは,チームメイトを応援する姿がとてもよかったです。試合に出る,出ないに関係なく,チームがひとつになって戦っているのが伝わってきました。これこそが重富中学校の良さであり,校長として誇らしかったです。」というお言葉がありました。

 今後,前期中間テストや合唱コンクール等があります。それぞれの立場で,生徒達が一生懸命頑張ってくれることを期待しています。

Img_5994

Img_5995

Img_5996