2025年1月24日 (金)

命のふれあい教室を実施しました ~命の大切さを考えよう~

 2年生の総合的な学習の時間の一環で,1月22日から29日にかけて「命のふれあい教室」を実施しています。22日(火)は2年1・2組を対象に行いました。

 姶良市子どもみらい課より保健師さんや助産師さんなど13名にお越しいただき,講話や体験学習を行ってもらいました。講話では,命の誕生をとおして,「待ち望まれて生まれてきた命であること」「命を大切にするということは,自分や他者を大切にするということ」などについて話していただきました。

 体験学習では,赤ちゃん人形だっこ体験や妊婦体験を実施し,妊婦体験セットを着用するだけで,立ったり座ったりすることや,寝たり起きたりすることがとても大変になることを実感することができました。

 生徒からは,「親への感謝の気持ちが強くなった。家に帰ったら,自分が生まれたときの話を聞いてみようと思う。」「妊婦さんにこんな苦労があることをしり,びっくりした。電車などでは,積極的に席を譲ろうと思う。」「助産師さんに教えてもらったとおり,これからは自分の命を大切にし,周りの人達にも優しくしていきたい。」などの感想があり,充実した時間となりました。

Img_5417

Img_5420

Img_5421

2025年1月22日 (水)

新入生入学説明会を実施しました ~4月の入学を楽しみにしています!~

 1月21日(火)に新入生入学説明会を実施しました。

 まず,学校長より「愛され,応援される重富中学校」「心・技・体 きたえる重富中学校」のスローガンをもとに,「重富中学校がどんなことに取り組んでいるか」「どんな生徒を育てようとしているか」などについて説明がありました。

 その後,「学校生活やルールについて」「課外活動(部活動)について」「自転車通学について」など,各担当が説明をしました。

 児童のみなさんは,話をしている人にしっかり体を向け,真剣に耳を傾けていました。また,「近くの人と話し合ってみてください。」と言われるとさっと話し合いをはじめ,「話し合いをやめてください。」と言われたらすぐに話をやめ姿勢を正すなど,聞く姿や態度がとても素晴らしかったです。

 児童のみなさんがそれぞれの小学校で,様々なことを一生懸命頑張っている様子がとても伝わってきました。4月に入学してくるのがとても楽しみです!

Img_5416

2025年1月17日 (金)

高校入試に向けて朝の学習スタート ~3年生頑張っています!~

 3学期に入り,鹿児島高専や私立高校の推薦入試が行われ,来週から私立高校の一般入試が始まるなど,高校受験が本格的にスタートしました。

 3年生では,総務・副総務や学習部長・副部長が連携し,「朝の学習」を始めました。学力の向上はもちろん,学年全体で受験に向けた雰囲気を作ることを目的にしています。総務・副総務が早めの登校を呼びかけ,多くの生徒が7時55分には学習を始めています。生徒達からは,「最初は朝早く登校するのが嫌だったけど,今はだいぶ慣れました。」「みんな集中して勉強しているので,自分も頑張ろうと思えます。」などの感想がありました。

 学校の掲示板には,美術部の生徒が制作してくれた「合格祈願」の作品も飾られています。それぞれの進路実現に向けて頑張っている3年生を,重富中学校全体でサポートしていきたいと思います。

Img_5311

Img_5391

Img_5414

2025年1月15日 (水)

花できれいな重富中学校に ~生徒会美化部の活動~

 1月15日(水)の昼休み,生徒会活動の活動の一環で,各学級の美化部長を中心に学級園の苗植えを行いました。

 花の種類は,ビオラやパンジー,ツルコザクラなどです。やや小雨の降る中でしたが,みんな一生懸命作業に取り組んでくれました。

 まだまだ寒い日が続きますが,春の訪れとともにきれいな花がたくさん咲くことを楽しみにしています!

Img_5401

Img_5402

Img_5403

2025年1月 9日 (木)

第3学期始業式を行いました! ~節目を大切に~

 1月8日(水),第3学期がスタートしました。やや冷え込みの強い朝でしたが,多くの生徒が元気よく登校してくれました。

 始業式では,各学年の代表生徒が冬休みの振り返りと3学期の目標を堂々と述べてくれました。特に,3年生の代表生徒は,「冬休みは毎日4時間以上勉強に励んだ。しかし,睡眠不足など生活習慣が乱れたので,3学期は改善を図りたい。継続して受験勉強に取り組み,3年生全員で合格したい。また,高校ではそれぞれの道に進むので,残りの学校生活をみんなで楽しく過ごしたい。」と述べてくれました。

 学校長からは,「節目を大事にしよう。竹は節があるから,折れずにまっすぐ伸びることができる。また,節から枝が生え,新しい芽が出る。今日の始業式も1つの節目だし,元旦も大切な節目。3月には卒業式という大事な節目がある。一つ一つの節目を大事に全員で頑張っていこう。」というお話がありました。

 締めくくりとなる3学期。「愛され,応援される重富中学校」を目指して,精一杯励んでいきましょう!

 

Img_5386

Img_5387

2024年12月25日 (水)

第2学期終業式を行いました!

 12月24日(火),第2学期終業式を行いました。今回は,寒い日が続いていることと感染症拡大を防止するために,リモートで行いました。

 各学年代表生徒からは,「後期中間テストに対する取組や持久走大会に向けた練習が不十分だった。冬休みは1日90分以上の勉強をすることと,毎日ジョギングをすることで改善を図りたい」(1年生),「生活面や学習面などにおいて,計画的に取り組むことができていなかった。学級の総務として,また部活動のリーダーとして,3学期は計画の立て方を工夫し,みんなのお手本になれるように頑張りたい」(2年生)など,2学期の振り返りと3学期の目標が述べられました。

 また,3年生からは「中学校生活最後の体育大会や文化祭を思い切り楽しみ,学年の絆を深めることができました。3年生一人ひとりにとって,目指す進路のゴールはそれぞれ違いますが,お互いに励まし合い,みんなで『合格』という共通の目標に向かって頑張ります。」という熱い気持ちが語られました。私立高校入試まで残りわずかとなったこの冬休みは,いつもと違ったものになると思いますが,体調管理に気をつけてぜひ頑張ってほしいと思います。

 第3学期の始業式は1月8日(水)です。充実した冬休みを過ごし,元気な姿でみなさんに会えるのを楽しみにしています!

Img_5376

Img_5374

2024年12月16日 (月)

校内持久走大会を実施しました!

 12月14日(土),少し肌寒さを感じる冬晴れの中,校内持久走大会を開催しました。校庭と学校周辺をコースとし,男子は2.8km,女子は2.4kmを走りました。生徒たちは,これまでの保体の授業での学習を生かし,自分の立てた目標達成に向けて精一杯頑張っていました。また,沿道では,保護者や地域の方々などからたくさんの温かい声援をいただき,ゴールに向かって懸命に走る様子も見られました。

 今回の校内持久走大会の実施にあたり,コース内で立哨してくださった地域の多くのボランティアの方々やPTA親力部の方々にご協力をいただきました。おかげさまで,安心して走ることができました。心から感謝申し上げます。

Img_5337

Img_5342

Img_5338

Img_5352

Img_5356

Img_5334

2024年12月14日 (土)

自分のアイデアが学校給食に! ~1年生家庭科による「オリジナル献立をたてよう!」~

 重富中学校では,1年生の家庭科授業で「オリジナル献立をたてよう!」と題して,献立作成に取り組んでいます。しかも,生徒達が考えた献立の中から各クラスひと献立ずつを,栄養教諭とタイアップして実際の給食献立に採用しています。

 これまで,11月7日(木)に1年6組,11月20日(水)に1年2組の献立が採用されました。

 12月13日(金)は1年3組から選出された「韓国風手巻きキンパ,ワンタンわかめスープ,牛乳」でした。「韓国料理」がテーマの献立で,「キンパ」は給食で初登場でした。生徒達が,「すごく美味しい!」と言いながらおかわりをしている姿がとても印象的でした。

 次は,12月23日(月)に1年1組考案の給食が登場します。ぜひ楽しみにしていてください!

 

【今日の献立を考案した生徒より】

 家庭科の授業で習った全ての食品群を材料に入れて,栄養バランスを良くしました。今まで給食で「キンパ」が出たことがないので,新鮮だと思いこの献立を考えました。

Img_5326

2024年12月11日 (水)

鹿児島空港で「重富中美術作品展」開催中!

 12月3日(火)より,鹿児島空港3階ギャラリーフレンドリーにて「重富中美術作品展」を開催しております。

 展示内容は,今年の文化祭で展示した作品を中心に,1学期に授業で取り組んだ風景画68点と美術部員が制作した各種絵画作品30点の計98点となっています。

 令和7年1月5日(日)まで展示されておりますので,空港に行く機会があればぜひ3階へお寄りください。

Img_9942_2_1

2024年12月 2日 (月)

「SOSの出し方教育」講座を実施しました。 ~困ったときのSOSの出し方について~

 11月29日(金),鹿児島大学の假屋園昭彦先生をお招きして,「SOSの出し方教育」講座を実施しました。「中学時代の過ごし方」や「悩みの捉え方」,「自分の良さの見つけ方」,「困ったときのSOSの出し方」などについて分かりやすく教えていただきました。ご家庭でもぜひ話題にしていただけたらと思います。

 

【生徒の感想より】

 今日の講話を聞いて,悩みは1人で抱え込むのではなく,先生や周囲の人達に相談することが大切だということを学びました。私はよく,「悩みを他の人に言っても意味がない,解決しない」と勝手に決めつけていて,あまり自分から相談することがありませんでした。少しでも話せば気持ちが軽くなるかもしれないし,もしかしたら解決するかもしれないと様々なメリットがあると知りました。また,自分と性格的に合わない人との接し方も学びました。性格が合う友達とだけ過ごしていても,将来社会に出ればいろいろな人達と接する機会が増えるので,様々な人との接し方を自分で考えていこうと思いました。

 今もネットの誹謗中傷やいじめなどが起きています。そういった社会の中で,相手との接し方や悩みへの対処の仕方,自分の個性が輝く場所などを意識して生活していきたいと思いました。また,今日学んだことを家族にも話して,考え方を広げていきたいと思います。

Img_5299