2024年9月 3日 (火)

いよいよ2学期がスタート! ~第2学期始業式を実施~

 9月2日(月)第2学期始業式を実施しました。

 今年の夏休みはパリオリンピックに沸きましたが,重富中学校の生徒達も部活動等の各種大会でたくさんの活躍が見られました。また,高校の体験入学等を通して,自分の進路と真剣に向き合う3年生の姿もありました。

 始業式では,学校長から,夏休みに発生した地震や台風をもとに防災意識を高めることが大切であることや,勉強や部活動など何事にも最後まで諦めずに頑張り抜いてほしいという話がありました。

 行事の多い2学期となりますが、実りの多い日々になるよう取り組んでいきましょう!

 

【各学年代表生徒から】

1年生:部活動の目標が「積極的に行動する」なので,授業など学習面でも積極的に取り組んでいきたい。また,クラスの総務として,体育大会や文化祭などの学校行事に進んで参加することで,学級のお手本になりたい。

2年生:2学期は3年生から2年生にバトンが渡される時期である。生徒会や部活動が2年生中心となっていくので,先輩達が築き上げた伝統を大切に,2年生全員が一丸となって行動していきたい。

3年生:全てが「中学校生活最後」の行事になる。体育大会や文化祭など,1・2年生を支えながら後悔のないように取り組みたい。また,受験生としての自覚を持ち,将来のために,計画的に勉強に取り組んでいきたい。

Pxl_20240902_001645061

Pxl_20240902_002812196

2024年7月22日 (月)

有意義な夏休みを! ~第1学期終業式を実施~

 7月19日(金)第1学期終業式を実施しました。

 入学式と新クラス発表から始まった1学期は,校外学習や修学旅行,職場体験学習,地区総体,合唱コンクールなど,様々な行事が行われました。各学年代表生徒からは,「友達をたくさん作るために『おはよう』のあいさつから始めたら,相手からも話しかけてくれるようになり,いつの間にか友達になれた」(1年生),「人前に立つことの多い学級総務を自ら引き受けたことで,以前よりも成長することができた」(2年生),「この夏休みは,受験に向けて苦手な教科の問題を中心にたくさん解き,力をつけたい」(3年生)という話がありました。

 校長先生からは,「努力の壺」を題材に,我慢強く,粘り強く努力を続けることの大切さや努力して身に付けたことは簡単に失わないこと,上達しやすい今だからこそいろんなことにチャレンジしてほしいという話がありました。

 また,終業式にあわせて,受賞伝達式と県総体及び吹奏楽コンクールの壮行会も行いました。

 明日から長い夏休みが始まります。健康と事故には気を付けて,2学期の初日に元気な姿で登校することを願っています。

Img_4949

Img_4947

Img_4951

2024年7月17日 (水)

PTA朝のあいさつ運動!

 7月13日(土)PTAの方々にご協力いただき,朝のあいさつ運動を実施しました。

 当日はあいにくの雨模様で,時折激しく降ることもありましたが,PTAの方々が正門と裏門に分かれ,子ども達とたくさんのあいさつを交わしてくださいました。

 この日は第2土曜日で少し疲れ気味の生徒もいたようですが,PTAの方々の温かいあいさつ運動のおかげで元気をもらったようでした。

 天候の悪い中ご協力いただき,本当にありがとうございました。

Img_4936

Img_4939


2024年7月 6日 (土)

「素敵な歌声をありがとう!」 感動の合唱コンクール ~加音ホール初開催~

 7月4日(木)に合唱コンクールを開催しました。

 これまで学年ごとに体育館で実施していましたが,今年度初めて全校生徒一同に加音ホールで開催しました。

 初めて加音ホールを訪れた生徒が多く,本格的なステージの雰囲気に驚きと緊張感を持ちつつ,どの学級もやる気がどんどん高まっていきました。

 午前中に1・2年生,午後から3年生の演奏が行われ,各学級ともこれまでの練習の成果を発揮し,館内には素敵な歌声が響き渡りました。また,審査員としてお招きした声楽家の下茂大二郎先生による特別演奏も,合唱コンクールに花を添えてくださいました。

 審査結果を以下に記載しておりますが,受賞に関係なく,全校生徒で創り上げた素晴らしい合唱コンクールとなりました。

 また,今回の開催にあたり,PTAの方々に館内の保護者誘導や駐車場誘導等のご協力をいただきました。心から感謝申し上げます。

 

【審査結果】

 1年 最優秀賞:5組,優秀賞:4組,7組

 2年 最優秀賞:7組,優秀賞:1組,2組

 3年 最優秀賞:3組,優秀賞:5組,7組

057_z6n_6532

078_z6n_7010

2024年7月 2日 (火)

【1年生】探究学習発表会 ~国分高校との連携を通して~

 6月28日(金)に1年生による探究学習発表会がありました。

 重富中学校では,国分高校との連携を通して探究学習を進めています。今回,国分高校から4名の先生と2名の生徒(重富中学校卒)を講師としてお招きし,生徒達の発表について評価をしていただきました。

 どの班の発表も,様々な角度で調べ学習を進めていたり,パワーポイントの構成を工夫していたりしており,先生方からもお褒めの言葉をいただきました。また,「インターネットに頼りすぎず,できるだけ専門の方に聞いてほしい」「参考文献を記すことは相手への尊敬の念を示すことなので,必ず記載した方がいい」や,その他たくさんのアドバイスをいただきました。

 今回の学びをもとに,今後より深みのある探究学習ができるように取り組んでいきたいと思います。

 

〈発表テーマ〉

1組:「姶良市・霧島市の温泉について」

2組:「伝統工芸品」

3組:「桜島のミステリー」

4組:「干潟の浄化作用について」

5組:「農業~桜島大根~」

6組:「種子島観光スポット」

7組:「はだか麦について」

Pxl_20240628_045939881

Pxl_20240628_051424983

Pxl_20240628_050117111

ネットには危険がいっぱい ~情報モラルについて学びました~

 6月25日(火)に,姶良警察署のご協力のもと,情報モラルについて学びました。

 姶良警察署の方から,実際に中学生や高校生で起きた事例やスマホによるトラブルの再現VTR等をもとに,ネットやSNSの怖さや自分自身を守るための方法を教えてもらいました。

 同じ日に全校生徒を対象とした情報モラル教室と保護者を対象とした情報モラル講演会を開催し,親子で学ぶとてもよい機会になりました。

 

【姶良警察署の方からのアドバイス】

 ①アプリを入れるときは家族や信頼できる人に相談する。

 ②IDやパスワードは絶対に教えない。

 ③他人のIDやパスワードを勝手に使わない。

 ④知らない人とメッセージのやりとりをしない。

 ⑤自分のことが特定されるような投稿はしない。

 ⑥スマホのルールを家族で決める。

Img_4886

Img_4887

2024年6月25日 (火)

あなたのココロとカラダを大切に ~思春期講座を実施~

 6月21日(金)に,3年生を対象とした思春期講座を実施しました。

 助産師,思春期保健相談士などの資格をお持ちの山﨑眞子先生をお招きし,性犯罪や性暴力について,「加害者にならない」「被害者にならない」「傍観者にならない」ための正しい知識を学びました。また,正しい知識や情報を得ることで,お互いに尊重する気持ちや,異性との人間関係を大切にすることなども学び,どの生徒も真剣な表情で耳を傾けていました。

【生徒の感想より】

 私は今日の講座を受けてみて,知らないことがほとんどでした。今までは,性に関することや異性との付き合い方などはまだ知らなくていいと思っていたけど,知らなければ知らないほど危険だということを知ることができてよかったです。

 今後,もし何かあったらすぐに信頼できる人に相談したいと思います。また,ネットの使い方にも気をつけたいと思います。

Img_4868

Img_4870

2024年6月20日 (木)

「整理収納の基本と防災について」 ~第2回家庭教育学級を実施~

 6月18日(火)に,第2回家庭教育学級を開講しました。

 今回は,あいらびゅーFMパーソナリティである玉島一美さんを講師にお招きし,『お片付け=防災』をテーマに講演をしていただきました。

 参加者からは,「片付けと防災がこんなに深く関わり合っているということが驚きでした。」「片付けをしたくてもどこから手をつければいいのか分かりません。しかし,小さなことから始められる片付けを教えていただき,さっそく取り組んでみようと思います。」「防災グッズや防災ポーチなど,子どもと一緒に準備したいと思います。」など,様々な声が聞かれました。

 次回は,7月2日(火)15時から「ふるさと納税」をテーマに実施します。申込みが6月26日(水)までとなっていますので,多くの方々のご参加をお待ちしています。

Img_4861

Img_4862

2024年6月19日 (水)

「働くことの意義」を学びました! ~3年生:職場体験学習~

【生徒の感想文より】

 私はこの3日間がとても楽しく,短く感じました。

 起立訓練や心肺蘇生の方法,命綱ロープの結び方,救助訓練など,普段はできないことをたくさんさせてもらいました。

 体験してみて,つらいことの方が多いと思うけど,それを諦めずに毎日コツコツと頑張ったら,自分の成果が少しずつ上がっていく嬉しさがあるのではないかなと思いました。

 消防は命に関わる仕事なので,何もないときは楽しくしているけど,呼ばれたらスイッチを入れて準備することが大切だと学びました。だから,私も普段の生活からメリハリを意識していきたいと思いました。

 この3日間を通して,私は今までよりも消防士になりたいという気持ちが強くなりました。今までは,「女子だけど男子の中でできるのかな」などの心配がありました。だけど,署長さんの話を聞いて心に響きました。そこから,「絶対消防士になる」と思い始めました。署長さんには進路の相談にも乗ってもらいました。私が迷っていた進路についても,自分の中で決まりつつあります。私は,たくさんの人の命を救う消防士になります。そのために,これからも勉強と体力作りを頑張ります!

Img_9232

010

Photo

2024年6月12日 (水)

最高の思い出ができました! ~2泊3日の修学旅行~

【生徒の感想文より】

・バスの中で添乗員さんが佐賀の話やグラバー園の話,長崎原爆の話など,いろいろな話をしてくださり,勉強になった。原爆資料館では,言葉が出ないくらい恐ろしく,悲惨だった。自分がこの時代に生まれたらと思うと,ものすごく怖いと思った。もし生き残れたとしても,原爆症にずっと苦しむことになるんだと知った。

・平和公園に行って,平和集会をした。黙祷をしたり,折り鶴を奉納したり,「折り鶴」を歌ったりした。この集会で,平和を願う人々の強い思いを感じた。

・グリーンランドでたくさん遊ぶことができた。絶叫系は苦手だったけど,今日で克服した。スーパーバイキングや空中ブランコに3回乗ったり,ほぼ垂直に落ちるジェットコースターにも乗ったりした。でも,“NIO”はさすがに怖そうで乗れなかった。友達とお揃いのキーホルダーを買った。また,家族にお菓子を買った。おいしそうなお菓子がたくさんあった。

Img_8332

Img_8422