5月10日(土),令和7年度生徒総会を実施しました。
総会を始めるにあたり,生徒会長から「生徒総会は,それぞれの議題に対して生徒全員が意見を出し合う場であり,年2回しかないとても大切なものです。私たち全員が生徒会のメンバーです。みんなで意見を出し合い,よりよい重富中学校を目指していきましょう。」という言葉がありました。
その後,本部・専門部・委員会から令和6年度の活動報告と令和7年度の年間目標・活動計画,令和7年度の生徒会会計予算案が示されました。各学級からの質問事項にも丁寧な説明がなされ,全ての議題が承認されました。
また,「静と動の区別について」の話し合いが行われ,活発な意見交換がなされました。
今日の生徒総会で話し合ったことをもとに,生徒全員の力を合わせてよりよい重富中学校を作っていきましょう!
5月7日(水)から約3週間,重富中学校卒業生による教育実習がスタートしました。
やや緊張した表情もありましたが,朝の会や帰りの会,給食指導,掃除など,生徒達と笑顔でふれあう姿が見られました。
生徒達との活動を通してたくさんの思い出を作り,充実した教育実習となるよう頑張ってほしいと思います。
【教育実習生の意気込み】
「教員になるために,3週間楽しみながら全力で頑張ります!」(社会)
「3週間という短い時間ですが,生徒と楽しく英語を学びたいです。頑張ります!」(英語)
「有意義な3週間になるように1日1日を大切に,3週間頑張ります!」(英語)
「教科は技術です。理想の教師になれるよう勉強させていただきます。」(技術)
「実りある教育実習にできるように頑張ります。」(家庭)
5月7日(水)・8日(木)の2日間,「第1回実力テスト」を実施しています。
重富中学校では4回の実力テストを計画しています。3年生にとって,進路選択のための判定資料となる大切なテストです。
これまで行われた中間テスト・期末テストはテスト範囲が決まっていますが,実力テストの範囲は今まで学習した全ての内容になります。
7日(水)は国語・理科・英語の3教科を実施しました。3年生に話を聞くと,「連休中にテスト対策の勉強をしたが,どこから手をつけていいのか分からなかった。」「時間配分がうまくいかず,最後まで解くことができなかった。」などの声が聞かれました。
8日(木)は数学・社会が行われます。これまでのテストや問題集を見直したり,訂正ノートを使って自分の不得意分野を振り返ったりしながら,ぜひ十分な準備をしてほしいと思います。
重富中学校では,国分高校と連携した探究学習に取り組んでいます。
さっそく,5月1日(木)に国分高校の神園先生と生徒4名(うち3名は卒業生)にお越しいただき,1年生を対象に「探究学習の取り組み方」についての講義がありました。
まず神園先生から,探究活動を進める際のポイントとして,「①なぜするのか?」「②どんなテーマが良いのか?」「③どう調べるのか?」「④まとめ方は?」「⑤表現の仕方は?」のそれぞれの項目について説明がありました。
その後,国分高校の生徒が実際に取り組んでいる研究について,生徒自身にプレゼンテーションをしていただきました。テーマは,「学校給食のアレルギー除去食改善に向けて」と「河川・海水中の窒素濃度測定器の開発」というとても難しい内容でした。しかし,高校生がわかりやすく説明してくださり,1年生も熱心に聞いていました。
今回の講義をもとに,1年生は探究学習に取り組みます。5月の校外学習なども生かしながらグループごとに研究をまとめ,研究発表会を行います。研究発表会には,また国分高校の先生と生徒のみなさんをお招きして,講評をいただく予定です。充実した探究学習になるように頑張っていきましょう!
5月2日(金)に,生徒会役員による生徒集会が行われました。
今回は生徒会生活部が中心となり,「校則審議委員会」の在り方や取組状況について話がありました。「校則審議委員会」は,“今の時代に応じた校則への見直しに生徒が参加することで,生徒自身が考え実行していく学校づくり”“ルールを守ろうという意識を高めていくこと”などを目的に活動しています。
生活部長からは,「校則は私たちの学校生活に大きく関わっているので,校則に関心を持ってください。『こうありたい』という目的や理念を生徒自身で考え,過ごしやすい学校にしていきましょう。」という話がありました。
今後も生徒会を中心に,学校の様々な課題について生徒が主体となって改善していけるように取り組んでいきたいと思います。
4月28日(月)に「令和7年度 PTA総会」を開催しました。
令和6年度の会務報告や各専門部の活動報告,会計報告のあと,令和7年度の役員選任が行われ,新たなメンバーを加えた重富中学校PTAがスタートしました。その後,新役員によるPTA運営方針や会務計画,会計予算等について説明があり,全ての議案が承認されました。
重富中学校PTAは,「できる人が できる時に できる方法で行う『子どもの応援団』」をモットーに,「子どもの居場所づくり」と「子どもを育てる体制づくり」のために様々な活動を行っています。
今後も,保護者と教職員が一体となって取り組んでいきますので,重富中学校PTAへのご協力をよろしくお願いいたします。