4月8日(火),姶良警察署から3名の方をお招きし,交通安全教室を実施しました。
今回は,自転車による事故の危険性や安全な乗り方について講義してもらい,多くのことを学ばせてもらいました。
安全な自転車の乗り方5原則として「①車道を通行するのが原則」「②車道では左側を通行」「③歩道を走る際は,歩行者を優先し,車道側を徐行」「④交通ルールをしっかり守る」「⑤ヘルメットの着用」について説明していただき,自転車の点検ポイントとして,「ブレーキ」「タイヤ」「ハンドル」「車体(サドルの高さなど)」「ベル」「ライト」「反射材」をチェックするようにアドバイスを受けました。
今日の交通安全で学んだことを家庭でも話題にし,日頃から交通安全に対する意識を高めましょう。
今日は今年度初めて,全校生徒が体育館に集合しました。整然とした整列や聞く姿勢などが素晴らしく,警察官の方々もすごく褒めておられました。重富中学校のよい伝統をこれからも継続させていきましょう!
4月7日(月),令和7年度入学式を挙行いたしました。
真新しい制服に身を包んだ280名の新入生が入場し,温かい拍手が送られました。校長先生からは,始業式で2・3年生に伝えた言葉として『熱中するものを見つけよう』『自分を愛し,周りの人を愛そう』という内容が伝えられました。
また,生徒会代表生徒から「中学校は小学校との違いが3つあります。一つ目は,教科によって先生が代わるので,より専門的な学習ができます。二つ目は,合唱コンクールや体育大会,文化祭などの学校行事は生徒が主体となって行います。三つ目は,部活動を通して自主性・向上心・礼儀などを育むことができます。2・3年生でサポートしていくので,安心して学校生活を送ってください。」という言葉が送られました。
新入生代表生徒からは,「期待と不安がありますが,全ての方々への感謝の気持ちを忘れず,心身ともに成長していきたいです。『心・技・体 きたえる 重富中学校』の一員として,みんなと協力して素晴らしい思い出を作っていきたいです。」という決意が述べられました。
新入生を迎え,全校生徒843名で令和7年度がスタートします。大規模校だからこその活気とエネルギーで1年間様々なことに取り組んでまいりますので,保護者の方々や地域の方々の温かいご支援をよろしくお願いいたします。
いよいよ令和7年度重富中学校がスタートしました。
始業式では,2年生代表生徒から「授業中の積極的な発言など失敗を恐れずチャレンジする気持ちと,相手のことをよく考え,思いやりの気持ちを持って生活することを心掛けたい」,3年生代表生徒から「生活習慣を整えるなど自己管理をしっかりすること,中学校最後の1年を1日1日大切に過ごすこと,支えてくださる方々への感謝の気持ちを持つことの3つを胸に,最上級生として頑張っていきたい。」と抱負が述べられました。
また,校長先生からは「整然としたみなさんの姿がとても素晴らしく,重富中学校の歴史と伝統を感じます。」「熱中するものはありますか。熱中するものがある人はそれを大事にしてください。ない人はこれから探していきましょう。ある人でも他に別のものが見つかればそれに変えても構いません。熱中するものがあれば,困難や壁を乗り越えることができます。」「『愛』を大事にしましょう。まずは自分を愛してください。次に家族を愛しましょう。そして友達を大事にしてください。私たちや地域の方々を含め,多くの方々に支えられています。」というお言葉がありました。
途中,校長先生が「自己紹介も含め,周りの人と『熱中するもの』について話をしてください。」と呼びかけたところ,生徒達は活発な意見交換を行っていました。さらに素晴らしかったのは,「話をやめて整列してください。」の言葉にすぐ反応し,落ち着いた雰囲気を作れたことです。
重富中学校のよき伝統を引き継ぎ,新たな歴史の1ページを刻めるよう,1年間みんなで頑張っていきましょう!
3月25日(火),修了式のあと離任式を行いました。
初めて重富中学校にきたときの思い出や,担任として,教科担当として,部活動顧問として,給食担当として,事務職員として,それぞれの思いを述べていただきました。卒業した3年生も駆けつけ,先生方一人ひとりに大きな拍手が送られました。
在校生代表生徒から,「先生方のおかげで,毎日楽しく充実した学校生活を送ることができました。これまで先生方からいただいた思い出を胸に,4月から頑張っていきます。先生方も新たな道で頑張ってください。」と感謝の言葉が述べられました。
最後に全校生徒で花道を作り,笑顔と涙で先生方を見送りました。
転退職される先生方,これまで重富中学校のためにご尽力いただき,ありがとうございました。新天地でのご活躍を心から願っています。
3月25日(火),令和6年度修了式を行いました。
各学年の代表生徒に修了証書を渡したあと,1年生代表生徒から「部活動と自宅学習の両立を目標に取り組んだが,達成できなかったところがあった。来年度は1年生のお手本として学校生活を充実させたい。」,2年生代表生徒から「合唱コンクールでクラスの絆を深めることができた。来年度は,受験生としての自覚を持って行動することと学校行事に精一杯取り組むことを頑張りたい。」と,それぞれ1年間の反省と来年度に向けての決意が述べられました。
また,校長先生からは,「1年間を振り返ると,嬉しかったことや楽しかったこと,悔しかったこと,悲しかったことなど様々な感情があったと思う。しかし,それらを経験したことで,みなさんは確実に成長している。」「周りの人から愛され,認められ,応援される重富中になってほしい。そのために,『感謝』『謙虚』『モラル』をキーワードに,誠実でひたむきにくじけずチャレンジし続けてほしい。」というお言葉がありました。
明日から春休みを迎えますが,新年度への準備期間と捉え,規則正しい生活習慣と学習習慣を身に付け,元気な姿で新年度を迎えてほしいと思います。
3月10日(月),生徒集会で「3年生を送る会」を実施しました。
生徒会文化部が中心となって企画したもので,1・2年生の文化部長が3年生の総務に,贈る言葉としてメッセージポスターを渡しました。その後,生徒会文化部長から3年生に「これまで1・2年生のお手本として学校を引っ張ってくださり,ありがとうございました。特に,学校行事に一生懸命取り組む3年生の姿からたくさんのことを学びました。4月からそれぞれの道でぜひ頑張ってください。」と感謝と激励の言葉が贈られました。
1年1組・2年1組から3年1組へ「善因善果」
1年2組・2年2組から3年2組へ「初志貫徹」
1年3組・2年3組から3年3組へ「桜梅桃李」
1年4組・2年4組から3年4組へ「雲外蒼天」
1年5組・2年5組から3年5組へ「万里一空」
1年6組・2年6組から3年6組へ「心機一転」
1年7組・2年7組から3年7組へ「切磋琢磨」
3月7日(金),素晴らしい晴天の中,3年生のクラスマッチを開催しました。男子はサッカー,女子はバレーボールを実施。2日間の公立高校入試を終え元気いっぱいの3年生達は,クラスみんなで円陣を組み,お互いを励まし応援し合いながら,精一杯プレーしていました。
【生徒の感想】
・入試が終わるまでなかなか気を抜けなかったけど,今日はみんなと思い切って楽しむことができた。試合は勝てなかったけど,笑顔でプレーすることができた。中学校生活最後のクラスマッチはとてもいい思い出になった。
・体育の授業や昼休みにみんなで練習しました。運動不足もあってなかなか思うように動けなかったけど,珍プレー・好プレーがあってとても楽しかった。