3学期がスタートしました。3年代表生徒が体調不良のため急遽代読となりましたが、さすが3年生、立派に代役を務めていました。今年の重中生も頼もしい限りです。
2学期終業式がありました。それに先だって受賞伝達式を行いました。優勝旗5本をはじめとして、スポーツ面だけではなく、文化面での活躍も目立ちました。写真を見ると分かりますが、代表生徒だけでも体育館の端から端まで受賞者が並びました。その後、終業式が行われ、各学年の代表生徒が2学期の反省と冬休みの過ごし方を発表しました。
新生徒会スローガンの校内掲示用を作成しました。やる気に満ちた様子が伝わってきますね。
おやの会の方に門松を作っていただきました。お手伝いは美術部です。5時間かけて正門と裏門に設置しました。おやの会の方々はどうしても地域№1の大きさを目指したいらしく今年は昨年より高さのある門松になりました。10号線バイパスを通行する車からもよく見えることでしょう。
男子約2.8㎞、女子約2.4㎞の距離で行いました。前夜の突然の雨で路面コンディションが心配されましたが無事実施できました。今年はSSVC+の活動として、地域の民生委員の方など12名の方に安全指導のご協力もいただきました。
人権週間に合わせて、生徒会主催の人権集会が行われました。
5校時に2年生数学の授業を見学後、県・地区・市の教育委員会の先生方3名を講師に招き、放課後に全体研修会を行いました。「学習形態の工夫」「学習のまとめの充実」の更なる工夫を話し合いました。
3年生が卒業に向けた写真撮影を行いました。昔はセスナ機を飛ばしての航空写真でしたが、今はドローンを飛ばしての写真撮影です。どれがドローンか分かりますか?
新生徒会主催の初の生徒集会が行われ、赤い羽根募金を含めた社会福祉に関するクイズと新生徒会スローガンの発表がありました。新しいスローガンは「全力~どんな壁でも乗り越えろ~」です。「何事にも全力で取り組む。」「難しいこと、新しいことに自ら挑戦できる。」の2つの目標が込められているそうです。
昨年に引き続き2年連続、ここ5年間で3回目の学校賞に輝きました。生徒たちの力にはいつも驚かされます。