本校2年女子生徒が、昨年に引き続き、書道部門では最高賞の姶良・伊佐地区租税教育推進協議会長に輝き、加治木税務署長さんが受賞伝達をしに来校されました。
生徒に知らせずに、地震・津波の避難訓練を実施しました。3校時の授業が始まって3分後に突然の放送でしたが、スムーズな校庭への一次避難と校舎3階への二次避難ができました。
11月に入り、3年生は本格的に受験モードになっているなか、生徒と保護者が一緒に進路説明会を行いました。いよいよ来週から三者面談がはじまり、進路を決定していきます。
引継生徒総会が行われ、3年生から2年生に生徒会が引き継がれました。3年生は、重富中のよき伝統を受け継ぎつつも新しい重富中生徒会の礎を築いてくれました。新生徒会のこれからの頑張りも楽しみです。
1年技術の研究授業がありました。(ナント!! 今年度15回目の研究授業です。)色々な経験の少ない子どもたちは、のこぎりの使い方もよく分からない状態で、授業を見ていて大変面白かったです。これから、一枚板を自分で切り分けて木工作品を作ります。
文化祭が行われ、各学年趣向を凝らした構成劇を発表しました。また、文化面でも図画作品や理科作品、作文、そして吹奏楽部の演奏など、県のトップレベルの作品展示や発表が行われました。
次のようなルールで行います。当日はよろしくお願いします。
高校生に混じって国体のサッカー競技に出場した3年笠置潤君の取材にKKBが来ました。インタビューは元全日本女子バレー代表の迫田さおりさんでした。
標題の会の授業公開を行いました。組曲「展覧会の絵」の鑑賞で、絵と音楽を一緒に鑑賞したり、生徒の表現活動があったりと新しい工夫がなされた授業でした。
とうとう最終日。今日は男子バレーと剣道が行われました。剣道部男子は3人ギリギリで団体戦に臨みました。
剣道部:男子団体3位、女子個人戦1位、2位、3位
男子バレー部:3位
9月に行われた水泳を合わせると、何と8種目で優勝!! 優勝は逃した種目もよく頑張りました。