9月20日(金)に全校朝会を実施しました。
受賞伝達式では,各部活動の表彰はもちろん,夏休みに取り組んだ硬筆展や書道展などの表彰もありました。数多くの受賞に,改めて重富中学校の生徒達の頑張りを感じることができました。
校長先生からは,体育大会の振り返りや,来週から行われる前期期末テストに対する心構えなどの話がありました。
明日からの3連休を生かし,目標達成に向けて精一杯取り組んでほしいと思います。
【校長先生の話】
・大谷翔平選手が50本塁打,50盗塁という誰も成し遂げられなかった記録を達成しました。ただ,重富中学校の体育大会も大谷選手に負けないくらい素晴らしいものでした。
・24日から前期期末テストが始まります。特に技能教科は,今回のテストと2月にある後期期末テストに2回しかありません。ぜひ,しっかり取り組んでほしいと思います。
・勉強に対して,やる気スイッチがなかなか入らない人がいるかもしれません。やる気スイッチを入れるコツは,「身の回りの整理整頓をすること」や「目標を達成した自分を想像して,その姿になりきること」などがあります。ぜひ実践してみてください。
・最後まで,諦めずに,粘り強く頑張ってください。
9月15日(日)に第78回体育大会を開催しました。
台風13号の影響で天候が心配されましたが,毎日の練習を頑張った生徒達の願いが届いたのか,当日は絶好の体育大会日和となりました。
クラスの代表による1500m走,800m走,100m走に続き,クラス全員で一致団結した学年種目や学級対抗全員リレー,たくさんの優勝旗や横断幕に包まれた部活動行進,重富中学校伝統の全校生徒によるソーラン節など,「終始激闘」のスローガンのとおり,最初から最後まで熱い戦いが繰り広げられました。
体育部長・副部長を中心に各学級から選出された役員も,機敏な動きで取り組んでくれました。おかげでスムーズな運営をすることができました。
また,各団を盛り上げた応援団は,短い練習時間にも関わらず息の合った応援演舞を披露し,会場からは大きな声援や温かい拍手が沸き起こりました。
閉会式で生徒会体育部長が全校生徒に呼びかけ,みんなで叫んだ「重中 最高!」の言葉は,最高の思い出として生徒達の心に刻まれたことでしょう。
当日は,親力部の方々を中心としたPTAの方々に,駐車場誘導や学校内外の巡回,片付け作業など,様々な面でサポートをいただきました。心から感謝申し上げます。
9月12日(木),体育大会予行を実施しました。
予行は,開会式から閉会式までプログラム通りに行いました。種目によって,一部のみ実施したり,入退場だけしたりしたものもありましたが,生徒たちは,これまでの全体練習や学年練習で取り組んだことを生かしながら,細かい確認をしていきました。
また,体育大会運営を支える役員の仕事もチェック。実際にグラウンドで活動するのは初めてだったので,最初は戸惑いもありましたが,段々とスムーズに動けるようになりました。
予行で得られて反省を,今後の全体練習で修正し,本番に備えます。
第78回体育大会は,15日(日)に開催します。台風13号が心配ですが,生徒たちの頑張りをぜひ楽しみにしていてください!
9月15日(日)に行われる「第78回体育大会」に向けて,応援団練習が本格的にスタートしました!
例年,8月上旬に3年生が中心となって演舞構成を考え,お盆明けから3学年揃っての練習が開始されます。しかし,今年度は台風10号の影響により予定していた練習が行えませんでした。その分,各団とも昼休みや放課後の練習へのモチベーションが高く,本番に向けて急ピッチで仕上げています。
体育大会本番では,各団の素晴らしい演舞が披露されると思いますので,ぜひ期待してください!
【応援団長の意気込み】
紅:紅組なので,アツく,アツく,アツく,いきたいと思います!
白:白組のみんなをいい雰囲気でまとめられるような応援団を目指します。
青:昨年,応援の部で優勝したので,今年は絶対連覇します。競技の部とあわせてW優勝を目指します。
9月2日(月)第2学期始業式を実施しました。
今年の夏休みはパリオリンピックに沸きましたが,重富中学校の生徒達も部活動等の各種大会でたくさんの活躍が見られました。また,高校の体験入学等を通して,自分の進路と真剣に向き合う3年生の姿もありました。
始業式では,学校長から,夏休みに発生した地震や台風をもとに防災意識を高めることが大切であることや,勉強や部活動など何事にも最後まで諦めずに頑張り抜いてほしいという話がありました。
行事の多い2学期となりますが、実りの多い日々になるよう取り組んでいきましょう!
【各学年代表生徒から】
1年生:部活動の目標が「積極的に行動する」なので,授業など学習面でも積極的に取り組んでいきたい。また,クラスの総務として,体育大会や文化祭などの学校行事に進んで参加することで,学級のお手本になりたい。
2年生:2学期は3年生から2年生にバトンが渡される時期である。生徒会や部活動が2年生中心となっていくので,先輩達が築き上げた伝統を大切に,2年生全員が一丸となって行動していきたい。
3年生:全てが「中学校生活最後」の行事になる。体育大会や文化祭など,1・2年生を支えながら後悔のないように取り組みたい。また,受験生としての自覚を持ち,将来のために,計画的に勉強に取り組んでいきたい。
7月19日(金)第1学期終業式を実施しました。
入学式と新クラス発表から始まった1学期は,校外学習や修学旅行,職場体験学習,地区総体,合唱コンクールなど,様々な行事が行われました。各学年代表生徒からは,「友達をたくさん作るために『おはよう』のあいさつから始めたら,相手からも話しかけてくれるようになり,いつの間にか友達になれた」(1年生),「人前に立つことの多い学級総務を自ら引き受けたことで,以前よりも成長することができた」(2年生),「この夏休みは,受験に向けて苦手な教科の問題を中心にたくさん解き,力をつけたい」(3年生)という話がありました。
校長先生からは,「努力の壺」を題材に,我慢強く,粘り強く努力を続けることの大切さや努力して身に付けたことは簡単に失わないこと,上達しやすい今だからこそいろんなことにチャレンジしてほしいという話がありました。
また,終業式にあわせて,受賞伝達式と県総体及び吹奏楽コンクールの壮行会も行いました。
明日から長い夏休みが始まります。健康と事故には気を付けて,2学期の初日に元気な姿で登校することを願っています。
7月4日(木)に合唱コンクールを開催しました。
これまで学年ごとに体育館で実施していましたが,今年度初めて全校生徒一同に加音ホールで開催しました。
初めて加音ホールを訪れた生徒が多く,本格的なステージの雰囲気に驚きと緊張感を持ちつつ,どの学級もやる気がどんどん高まっていきました。
午前中に1・2年生,午後から3年生の演奏が行われ,各学級ともこれまでの練習の成果を発揮し,館内には素敵な歌声が響き渡りました。また,審査員としてお招きした声楽家の下茂大二郎先生による特別演奏も,合唱コンクールに花を添えてくださいました。
審査結果を以下に記載しておりますが,受賞に関係なく,全校生徒で創り上げた素晴らしい合唱コンクールとなりました。
また,今回の開催にあたり,PTAの方々に館内の保護者誘導や駐車場誘導等のご協力をいただきました。心から感謝申し上げます。
【審査結果】
1年 最優秀賞:5組,優秀賞:4組,7組
2年 最優秀賞:7組,優秀賞:1組,2組
3年 最優秀賞:3組,優秀賞:5組,7組
6月28日(金)に1年生による探究学習発表会がありました。
重富中学校では,国分高校との連携を通して探究学習を進めています。今回,国分高校から4名の先生と2名の生徒(重富中学校卒)を講師としてお招きし,生徒達の発表について評価をしていただきました。
どの班の発表も,様々な角度で調べ学習を進めていたり,パワーポイントの構成を工夫していたりしており,先生方からもお褒めの言葉をいただきました。また,「インターネットに頼りすぎず,できるだけ専門の方に聞いてほしい」「参考文献を記すことは相手への尊敬の念を示すことなので,必ず記載した方がいい」や,その他たくさんのアドバイスをいただきました。
今回の学びをもとに,今後より深みのある探究学習ができるように取り組んでいきたいと思います。
〈発表テーマ〉
1組:「姶良市・霧島市の温泉について」
2組:「伝統工芸品」
3組:「桜島のミステリー」
4組:「干潟の浄化作用について」
5組:「農業~桜島大根~」
6組:「種子島観光スポット」
7組:「はだか麦について」