6月27日(金)に1年生による探究学習発表会がありました。重富中学校では,国分高校との連携を通して探究学習を進めています。今回,国分高校から先生と8名の生徒(重富中学校の卒業生)を講師としてお招きし,生徒達の発表について評価をしていただきました。
発表するのは,先日行われた各クラスの予選会で選ばれた班ということもあり,どの班の発表も工夫を凝らしたものばかりで,先生方からもお褒めの言葉をいただきました。また,探究学習をより深めるためのアドバイスをたくさんいただきました。
今回の取組を通して,1年生は探究学習のいろはについて学ぶことができました。この経験を,今後の探究学習に生かしてほしいと思います。
〈発表テーマ〉
1組:重富海岸について
2組:加治木饅頭を未来につなぐ
3組:姶良市の花を伝える
4組:子どものびのび育てられる町にしたい
5組:火山灰と生きる
6組:重富海岸にキャンプ場をつくる
7組:蒲生の大クスで地域を救う
7月3日(木)の合唱コンクール本番に向け,多くの学級が,音楽の時間や昼休みを使って一生懸命練習に励んでいます。
そんな中,6月25日(水)に1年生,27日(金)に2・3年生が合唱コンクールのリハーサルを行いました。リハーサルとはいえ,多くの人が見守る中での合唱ということで,「すごく緊張しました。」という生徒がたくさんいました。
今回のリハーサルでは,思い通りに歌えたクラスもあれば,十分に仕上がらず不安を抱えたクラスもありましたが,多くの生徒が本番に向けて気持ちを高めることができました。
本番まで残りわずかですが,クラスの気持ちがひとつになるよう最後まで練習を頑張り,本番では素敵な歌声を加音ホールに響かせてほしいと思います。
6月24日(火),子どものネットリスク教育研究会の戸髙成人様をお迎えして,生徒向け・保護者向けのメディアリテラシー講座を開催しました。
生徒向けの講座では,「やめたくても,やめられない」行動嗜癖によって起こる問題として,軸性近視などの健康問題,睡眠障害などの生活問題,コミュニケーション能力低下などの人間関係問題などを取り上げ,それぞれの問題について最新のエビデンスを基に学習しました。
また,保護者向けの講座では,メディアが脳に与える悪影響は,メラトニンの抑制・睡眠リズムの狂い・ストレスホルモンの増加・脳内血流の変化(前頭葉の血流低下)などの引き起こす「電子スクリーン症候群」という病気であることを認識することと,病気と捉えるからこそ必要な治療と適切な予防をしていくことが重要であることについて,様々な研究データを示しながら教えていただきました。
生徒にとっても,保護者の方々にとっても学びの多い,大変貴重な講座となりました。
6月19日(木)・6月20日(金)の2日間,上級学校説明会を実施しました。
公立高校・私立高校など合わせて20校の先生方にお越しいただき,パンフレットやスライド,動画等とともに,各学校の特色や学校生活,進学・就職実績,学校行事,部活動等について詳しく教えていただきました。
生徒達は,「思っていたイメージと違う学校もあり,興味が沸きました。」「たくさんの学校説明を聞き,すごく迷っています。これから,じっくり考えたいです。」「体験入学やオープンキャンパスにもぜひ行きたいです。」「自分が行きたいと思っていた学校の説明を聞くことができ,絶対合格しようと思いました。」等の感想を述べていました。
また,当日はたくさんの保護者の方々にもお越しいただきました。本当にありがとうございました。
これからも生徒達の進路実現に向け,職員一同全職でサポートしていきます。
6月19日(木),全校朝会で地区大会の表彰式を行いました。
今年度も多くの部活動が優勝・入賞を果たしました。これまで練習で積み重ねた努力が成果に表れたことに対し,全校生徒から大きな拍手が送られました。
また,校長先生から「地区総体でのみなさんの頑張りを嬉しく思います。ただ,それ以上に嬉しかったことを2つ伝えます。一つめは,各会場に応援に行った際のみなさんの挨拶が素晴らしかったことです。二つめは,チームメイトを応援する姿がとてもよかったです。試合に出る,出ないに関係なく,チームがひとつになって戦っているのが伝わってきました。これこそが重富中学校の良さであり,校長として誇らしかったです。」というお言葉がありました。
今後,前期中間テストや合唱コンクール等があります。それぞれの立場で,生徒達が一生懸命頑張ってくれることを期待しています。