Access Counter

2025年11月14日 (金)

1年生 学年朝会

 11月13日(木),1年生の学年朝会を実施しました。

 最初に,生徒会生活部長・副部長から校則審議委員会で話し合われた内容についての説明が,スライドを使いながら行われました。

 その後,後期に新しく学級総務・副総務になった生徒の紹介がありました。それぞれのあいさつでは,「一人ひとりの意見を大切にし,助け合える学級にしたい」「他人事ではなく自分事として自ら行動できる学級にしたい」「静と動の区別がついたメリハリのある学級にしたい」など強い決意が語られました。

 最後に学年総務から,「1年生の学年目標は『挑戦』『協力』『笑顔』です。初めての中学校生活ですがどんなことにも積極的に挑戦し,縁あって出会った1年生の仲間達がみんなで協力していろんなことに取り組み,みんなが笑顔になれるような学年にしましょう!」という思いが語られました。

100_3413

100_3414

100_3415

2025年11月12日 (水)

1年生 ストレスマネジメント講座

 11月11日(火),1年生を対象にストレスマネジメント講座を実施しました。

 肝属郡医師会立病院で臨床心理士をされている方を講師にお招きし,「心の健康について」をテーマにお話をしていただきました。

 最初に,「私にとって嫌じゃないことでも,誰かにとっては嫌なことかもしれない」など感じ方が人それぞれ違うように,ストレス反応も人によって違うのが当たり前だということを学びました。次に,自分の心が健康なときのサインと不健康なときのサインを知ることで,自分なりのストレス対処法が分かってくるということを学びました。最後に,どこでもできるリラックス法として,「呼吸法」「筋弛緩法」を実際に体験しました。

 思春期は,いらいら・悲しみ・不安など心のバランスが取りにくい時期で,自分の気持ちに気付きにくく,気付いても伝えにくいという特徴があります。この講座を通して,まずは自分のことを大切にし,その上で相手のことを大切にできるようになってほしいと思います。

100_3403

100_3405

100_3408

100_3409

100_3410

100_3411

2025年11月11日 (火)

2年生 学年朝会

 11月11日(火),2年生の学年朝会を実施しました。

 まず,放送委員会から「前期は聞き取りやすい放送を心掛けた。その成果を体育大会の実況などで生かすことができた。後期は漢字の読み間違いをなくし,さらに聞き取りやすい放送を目指す。」と前期の振り返りと後期に向けた目標が述べられました。

 その後,後期から新しく各学級の総務・副総務になった生徒から,「正義の通る学級にしたい」「思いやりあふれる学級にしたい」「自分達のクラスが学年や学校を引っ張るつもりで取り組みたい」などの抱負が語られました。

 最後に,新しく生徒会生活部長・副部長になった生徒から,校則審議委員会で決まったことの報告がありました。

 これからの重富中学校をリードしていく2年生の頼もしい姿が見られた学年朝会でした。

100_3402

100_3401

2025年11月10日 (月)

3年PTA(進路説明会)

 11月8日(土),3年生の生徒・保護者を対象にPTA(進路説明会)を実施しました。

 進路説明会では,進路選択・決定に向けた今後の流れや入試に向けたスケジュール,公立・私立・高専等の入試制度などについて,資料を基に説明をしました。

 来週から三者面談を実施し,3年生は一人一人に応じた進路決定に向けての取り組みが本格的に始まります。生徒自身が目的意識を持って進路選択ができるよう,学校も全力でサポートしていきたいと思います。

100_3399

100_3400

2025年11月 8日 (土)

第27回 姶良・伊佐地区学校ダンス発表会

 11月6日(木),3年生11名が「第27回姶良・伊佐地区学校ダンス発表会」に参加しました。

 この大会は,地区中体連と地区高体連が主催している大会です。中学生はもちろん高校生も出場し,今大会は中学校4校・高校3校による19団体がエントリーしました。

 重富中学校は「いつだって大丈夫!!」の演題で出場し,限られた練習にも関わらず,本番では伸び伸び楽しくダンスを披露することができました。出場した生徒からは,「練習時間は少なかったですが,みんなチームワークがとても良く,お互い教え合いながら楽しく取り組むことができました。また,他の中学校や高校生のダンスを見ることができ,構成や振り付けなど工夫されていてとても勉強になりました。特に国分中央高校のダンスを始めて見ることができ,ダンスの迫力や構成のユニークさに圧倒されました。以前からダンスを習っている私にとって,とても貴重な経験になりました。」という感想がありました。

Img_8281

Img_8283

Img_8285

Img_8288

Img_8289

Img_8290

Img_8291

Img_8292

Img_8293

Img_8294

Img_8295

2025年11月 7日 (金)

生徒会引継式 ~第79代から第80代へのバトンパス~

 11月6日(木),生徒会引継式を行いました。

 各専門部の年間目標をもとに前期の活動反省が述べられた後,この1年間重富中学校を引っ張ってきた生徒会役員からあいさつがありました。「新役員のみなさんは初めてのことで戸惑うこともあると思いますが,これからの重富中学校を盛り上げていってほしい」「『三人寄れば文殊の知恵』という言葉があるが,私たちは『20人寄れば文殊の知恵』だった。この1年間大変なこともあったが,みんなで協力して乗り越えることができた」「これまで支えてくれた仲間や先生方に感謝の気持ちでいっぱいだ」など,思いの詰まったスピーチでした。

 その後,新生徒会役員の任命式があり,第80代生徒会がスタートしました。生徒会長・副会長は学校長から,各専門部長・副部長は旧生徒会役員から任命証が渡されました。

 新生徒会長からは,「これまで生徒会が築いた伝統を大切にしながら,よりよい重富中学校を作っていきたい。そのためにも,静と動のメリハリを大切にし,みんなが楽しいと思える学校にしていきたい」と決意の言葉が語られました。

 最後に学校長から,「重富中の素晴らしさは生徒会によるところが大きい。新生徒会役員は大いにリーダーシップを発揮してほしい。また,新生徒会役員を選んだみなさんでぜひ支えてほしい。『愛され,応援される重富中学校』になるために,まずはみなさんが重富中学校を愛せるように,楽しい学校にしていこう」という話がありました。

 第79代からバトンを受け取った第80代生徒会を中心に,よりよい重富中学校になることを期待しています!

100_3388

100_3389

100_3391

100_3392

100_3393

100_3394

100_3395

100_3396

2025年11月 4日 (火)

錦江湾クリーンアップ作戦

 11月1日(土),錦江湾クリーンアップ作戦秋の部が行われ,重富中学校からは柔道部・女子ソフトテニス部・男女ハンドボール部・陸上部の生徒が参加しました。

 このイベントは姶良市が企画しているもので,錦江湾の環境保全を図るために行われています。また,「国際海岸クリーンアップキャンペーン」協賛事業の一環として,ゴミ漂流物調査にも取り組んでいます。

 生徒達は2~3人1組になり,海岸に落ちているゴミ(人工物)を拾いながら,それらを40種類以上ある項目ごとに分類し,調査用紙に記録していきました。

 やや雲のかかる天気でしたが,朝の風が心地よく,生徒達は時間いっぱい一生懸命取り組みました。生徒達からは,「昨日の文化祭で重富海岸が話題になったので,きれいにできてよかった」「普段誰かが掃除をしてくれているのか,思ったよりゴミが落ちていなかった」などの感想がありました。

 

 錦江湾クリーンアップ作戦を通して,地域の環境について考える良い機会となりました。

100_3380

100_3381

100_3382

100_3383

100_3384

100_3385

100_3386

第79回 文化祭

 10月31日(金),第79回文化祭を行いました。

 今年は大阪・関西万博にちなんで,『重中万博 ~夢と個性の展示館(パビリオン)~』のスローガンを掲げ,アイデアあふれる舞台発表・展示発表がありました。

 舞台発表では,1年生が「地域」,2年生が「戦争」,3年生が「家族愛」をテーマにした構成劇を,探究学習の発表や合唱,ダンスを交えながら個性豊かに表現しました。また,英語暗唱や吹奏楽部の演奏「重中ポップス2025」も会場を彩りました。

 展示発表では,3年生による「働くこと」をテーマにした探究学習や各教科で行った調べ学習,特別支援学級のスクラッチアートなど,クオリティの高い作品がたくさん並びました。

 これまで学習してきたことや練習で取り組んできたことが成果として現れた,素晴らしい文化祭となりました。

100_3286

100_3318

100_3331

100_3346

100_3353

100_3358

100_3365

100_3367

100_3377

朝の読み聞かせ活動

 10月,保護者や地域の方々による「朝の読み聞かせ活動」を行いました。

 朝読書が行われる8時20分から8時35分の間に,1・2年生の各教室で『よかったねネッドくん』(シャーリップ作),『へいわとせんそう』(谷川俊太郎作),『ぼくがラーメンたべてるとき』(長谷川義史作)など数々の作品を,大型絵本を用いたり,紙芝居形式で行ったり,英語で語られたりなどバラエティに富んだ読み聞かせとなりました。

 生徒からも,「普段の朝読書と違った雰囲気で,改めて絵本の良さを知ることができた。」「たまには絵本を読んでみたい」などの感想がありました。貴重な機会をありがとうございました。

100_3227

100_3230

100_3231

100_3256

100_3257

100_3258

2025年10月29日 (水)

保育実習

 重富中学校では,家庭科の授業の一環として地域の幼稚園・保育園と連携した「保育実習」を行っています。「生徒一人一人が幼児に関心を持ち,幼児のおもちゃを作り,その作品で一緒に遊び触れ合う体験を通して,幼児への理解と関心を高めるとともに,幼児と適切に関わることができるようにする」ことを目的に,3年生の授業で取り組んでいます。

 今年度の1回目を10月29日(水)に行いました。薫光幼稚園の3~6歳児をお招きし,3年3組の生徒が夏休みや授業で作成した手作りおもちゃで交流しました。紙コップを使ったロケットやビー玉を使った迷路ゲーム,ボーリングなどアイデア満載のおもちゃに園児たちも楽しそうに遊んでいました。

 生徒達は,「園児たちの笑顔に癒された」「自分が作ったおもちゃで喜んでくれて,とても嬉しかった」などの感想がありました。

 生徒・園児とも楽しい時間を過ごすことができ,有意義な保育実習となりました。

100_3268

100_3269

100_3270

100_3271

100_3273